P.E.S.

政治、経済、そしてScience Fiction

デーモン・ナイト:In Search of Wonder

SF作家・批評家のデーモン・ナイトによるSF批評やエッセイをまとめた本の第三版(1996年)をキンドル化したものです(、多分)。

In Search of Wonder: Essays on Modern Science Fiction (English Edition)

In Search of Wonder: Essays on Modern Science Fiction (English Edition)

第一版は1956年、第二版が1967年で、第三版は1996年に出版。第一版は主に50年代前半のSF評をまとめたもので、第二版以降、そこに簡単な自伝や、デーモン・ナイトが主催者側にいたミルフォードやクラリオンのワークショップについてなど80年代(?)あたりまでの文章が追加されていっています。
少なくともSF界ではちょと有名な本だと思いますし*1、なによりも「黄金律」のデーモン・ナイトだから読んだわけです。黄金律は傑作だと思っているので、同様な感想を思てるかと思って読んでみたんですが、その結果の感想はちょっと微妙。
興味深くないわけではないのですが、面白いとは言いかねるというものでした。
 
もともと色んな媒体に発表された文章を集めたものなのですが、単に集めましたというだけじゃなくて、まとめて再構成しています。
まるで複数の短編をまとめて長編へと再構成した作品(スタージョンの「人間以上」とか、セイバーヘーゲンの「バーサーカー」とか)のようですが、残念ながら小説とは違って、発表された時と場所から切り離すことは、批評から何かを奪ってしまっているように感じます。
 
小説も批評も、どちらも現実世界について何かを語るために文章の中で独自の世界を築くものですが、しかし現実を再構成し仮想の現実を内部で作り出すことで間接的に現実を語る小説とは違い、現実との対話を直接取り扱う批評にとって、初出の情報自体も、少なくとも何十年も後に読むのならば、重要な情報であると思うのですが、それがはぎとられてしまっているのが勿体ないと感じます。というか、一章の中の、流れが続いている(ように再構成されている)文章の中で執筆年代が変わっていったりするように感じるのが、どうにも靴の中の小石のようで、歩みを止めるほどでなくてもどうにも気になって仕方なくなります。
 
本の最後に「何章の一部は何という雑誌の何号に最初に掲載されました」云々というのが一杯書かれてますが、それじゃ明らかに不十分です。そんなことをするより、各文章の頭にちゃんと初出の情報をのっけてほしい。60年もたってから当時出版されていたSF小説(現在まで残っていないものが多し)について書評をわざわざ読むのは、まさに「当時」を知りたいがゆえになのになぁ。

*1:少なくとも俺はかなり以前から知っていたという個人的な理由によりそう判断。