P.E.S.

政治、経済、そしてScience Fiction

「戦前日本SF映画創世記 ゴジラは何でできているか」

戦前日本SF映画創世記: ゴジラは何でできているか

戦前日本SF映画創世記: ゴジラは何でできているか

戦後長く、現代へと続く漫画の歴史がいきなり手塚治虫から始まったかのような通説が支配的だったが実は長らく忘れ去られていた戦前から手塚治虫へと続く日本の漫画の流れがあったというのは漫画史でよく言われることですが、それをゴジラについて行ったのがこの本です。

ゴジラ以前の日本のSF映画なんて、ほぼまず知らないじゃないですか。特撮映画ということでも、ハワイ・マレー沖海戦がすごいらしい、とか聞いたくらい。ゴジラへつながるSF映画ということだと、日本ではなくてアメリカ映画の「キングコング」になってしまう。日本SF小説についてだと日本SFこてん古典が多く紹介しているように戦前にもはっきりSFとみなせる作品群がすでに存在していたのに、映画の方はほんと何も知りません。でも実際にはゴジラ以前もあったようです。しかし残念ながら、流れというほどの数がないようです。この本で紹介されているもののうち、はっきりSFと認識できる映画はほんの数本で、紹介されている映画のほとんどがその周辺の、特撮が利用されている忍術映画や都会のファンタジーものだったりします。そこまで含めても、紹介されている映画の数そのものが少ないのですが。横田順彌さんや長山靖生さんの古典SFについての文章を読んだ印象では、戦前においてもSF小説は結構な厚みをもっていたように思えるのですが、やはり映画という人と金が必要な分野においてはそこまで辿りつけなかったようで。その為か、この本は単行本なんですが、読んだ印象はなにか新書のような薄さを感じたりもします。少なくともSF映画に興味の中心を置くと。それでも基本知らないSF周辺映画がいろいろ紹介されてますし、9.5mmフィルムによる「小型映画」の世界という全く知らなかった分野と、日本初の純SF映画がその小型映画であったことなど、ホント全く知らなかった事をしれた事は良かったです。日本初のSF映画が個人映画であった事は、ハインライン監修の"Destination Moon"(1950)において月ロケットが政府によってではなく、個人事業であった事を思い出させました。という事で、単純に戦前・戦中のSF・特撮映画の数が少ないという問題のために物足りなくもあるんですが、やはり全然知らなかった特撮映画たちについて知れるのはありがたいです。

ところでこの本の88ページに「一九二七年の世界大恐慌以降」とあるのですが、世界大恐慌は1929年勃発です。ルパン三世の「カリオストロの城」でも世界大恐慌は1927年というセリフがありましたが、なんか日本のサブカルチャーには大恐慌は1927年発という伝統でもあるんでしょうか。*1

*1:あともう一つこれも間違いじゃないかと思うものがあって、110ページに1925年の新聞記事の引用が載っているのですが、活字の脱落や誤植が多いということで著者が補足をつけています。『日本は愚か<。>世界でこれが草分けだろうてんで』。この<。>が著者による補足なんですが、これはおそらく間違いではないかと。原文はシンプルに「日本はおろか世界でも」と言ってると理解する方が正しいでしょう。