P.E.S.

政治、経済、そしてScience Fiction

「伊藤典夫翻訳SF傑作選 ボロゴーヴはミムジイ」

伊藤典夫翻訳SF傑作選 ボロゴーヴはミムジイ (ハヤカワ文庫SF)

伊藤典夫翻訳SF傑作選 ボロゴーヴはミムジイ (ハヤカワ文庫SF)

伊藤典夫さんが訳したSF作品をまとめたアンソロジー、つまり本書のタイトル通りの本です。より詳しくは、編者の高橋良平さんの編者あとがきによると

若き日の伊藤さんが<S-Fマガジン>のために選りすぐって訳した傑作中短編から、時間・次元テーマを中心に精選したアンソロジー

というものです。原作が40年代から60年代に発表、SFマガジン上の翻訳は60年代から70年代に掲載という7編からなっていますが、そのうち4編が40年代、2編が50年代と、現代SFどころかニューウェーブSF以前の作品ばかりです。なので懐かしい香りがする作品ばかりなのですが、帯にある「幻の名品を集めたSF入門書の決定版!」というのは伊達ではない。7編中6編は面白いです。SFの黄金時代はよく言われる40年代ではなく50年代というのが私の認識なのですが、やはり40~50年代の作品はいい感じ。翻訳されるかどうかのフィルターを抜けた上で更にこのアンソロジーに選ばれた作品たちなのですから面白くて当然ですが、半世紀以上も昔のSFには今更、書けない味というものがありますしね。あまり面白くない1編「思考の谺」が何故か収録作中一番長い中編作品だったりするのが困ったものですが。というかこのジョン・ブラナー作品、その楽しさがSF性には無いものなのに、なんで収録されているのかわかりません。

表題作にして非常に有名な作品でもある「ボロゴーヴはミムジイ」は面白いのですが、同時に一番昔っぽさを感じました。といっても設定やアイデアが事ではなく、話の進行に無理がある、アイデアを説得力を持って文章にできていない感があるというのと、あと訳文に硬い感じがあるという点で。しかし、半世紀も昔の訳文がそのまま掲載されているようなのに、文章が気になったのがこれだけなのが凄いものです。

収録作中もっとも新しいのがニューウェーブ期の65年にニュー・ワールズに掲載された「旅人の憩い」です。ニュー・ワールズといえばニューウェーブですが、この作品は多分、ニューウェーブではなくて奇想アイデア系の楽しい作品です。まあ、ちょっと慣れてないと読みにくい感じですが...とか書いてるのは、昔、この作品を読もうとした時に苦労した経験があるからですね。

7編中、ベスト作品はフリッツ・ライバーの「若くならない男」だと思いますが、これが1947年。これと1948年のヘンリー・カットナーの「ハッピー・エンド」がニューウェーブぽい、のかな。いや、「若くならない男」は確実にニューウェーブにつながっているが、「ハッピー・エンド」は上手いオチのアイデア物かな。まあ今更、70年前の作品が半世紀前のSFの新しい波ぽいかどうかなど論じても意味ないですが。