P.E.S.

政治、経済、そしてScience Fiction

「トリフィド時代」、ゾンビ物として 

ふつう彼らはほかのグループと合流したがらず、かならずやって来るアメリカ人の到来を待つあいだ、手に入れられるものを手に入れ、避難所をできるだけ快適にしようとする傾向があった。

カーゴ・カルトか!人類社会の終わりを迎えた英国田園地帯にまだ生き延びている英国人達がこのように描写される時代(1951年)に出版された、まさに古典。
www.tsogen.co.jp

非常に有名な作品なのである程度ネタバレしますが、全人類のほとんどが失明した朝から物語が始まり、タイトルにある歩く食肉植物トリフィドが環境を支配していく中での人類の物語です。これまで全訳を読んだ事はないはずですが、ジュブナイル版を読んだのか、映画の方を観たのか*1、こういう筋であることは知ってました。ですが今回読んでみたら、面白かったです。今のエンタメとは違って文章がエンディングへ向かって一直線に進んでいく感じではなくて、あっちに行っては少し散策、こっちに行ってはまたちょっと考察、という感じでなにかジグザグに進んでいく感じですが、それもまた面白い。という事でおすすめです。以下、読んでて思った事を適当に書いていきます。

1951年の物語なわけですが、現在(2018年)において読んでいると、後の作品、特にゾンビものを思い出します。解説で触れられている「28日後」は英国が舞台なので名前が出てくるのも当然なのですが*2、私としてはそちらよりもロメロのゾンビシリーズの2作目である「ゾンビ」を思い出しました。オールディス言うところの「心地よい破滅」、物を残して者がいなくなった世界の物語。ロメロの「ゾンビ」のショッピングモールはそのカリカチュアとして印象が強いですから。

第二次世界大戦後の「世界の終わり」のより現実的なパターンである核戦争物では人と共に物がなくなってしまい、生き残った者たちは欠乏に追い込まれることで人間性の極限を見せる事になるわけですが、物を残して人間が消えるタイプの世界の終わりの物語では生き残った者達には(少なくとも)当面の生存に問題がなく、というか以前よりも物についてはより恵まれたりするわけで、物語の中で生物としての人間のサバイバルの面が薄くなり、それよりも人間的な感情の問題であったり、人間社会のサバイバルの問題の方が濃くなります。その中でエンタメ作品としての緊張感を担保するのがゾンビであったりトリフィドであったり、そして人間同士の争いであったり。実際的にはそういった怪物のアウトブレイク後、それらが当然の存在になってしまうと主人公たちにとってゾンビもトリフィドも環境になってしまい、闘いのメインは対人間にどうしてもなっていってしまうわけですが。

そういう事も含めて、「トリフィド時代」は後のゾンビアポカリプスの雛形がそこにはっきりと現れていて面白いです。ゾンビアポカリプスの原型としてはマシスンの「地球最後の男」(最新の版でのタイトルは原題にそった「アイ・アム・レジェンド」)

アイ・アム・レジェンド (ハヤカワ文庫NV)

アイ・アム・レジェンド (ハヤカワ文庫NV)

が有名ですが、じつのところ「地球最後の男」には現代ゾンビアポカリプス物の重要な要素である人間同士の対立がありません。しかし「地球最後の男」以前の作品である「トリフィド時代」にはしっかりそれが入っているわけです。ただ、一般のゾンビアポカリプス物では人間、ゾンビという2層構造なのに、「トリフィド時代」では3層構造になっており、「アイ・アム・レジェンド」でもそうなっているのは面白いところ*3

最後にこの作品、人類全体の失明にトリフィドと、SF的嘘が2つも使われるのはSFリアリティ的にキツイなと読む前に思っていたのですが、実はあまり注目は浴びないものの更に謎の疫病というものまであって、それが人類滅亡の後押しをしていたのですね。しかしマイナーなものまで含めて3つの大きな嘘を(当時の)現代社会に導入するというのは更に厳しいなとなるところですが、その3つの根本に冷戦が置かれているのは、ある種の集約を図り、リアリティを担保しようという計算だったのでしょうか。あんまりうまく行っているとは思えませんが。

*1:観たことがあるはずなのですが、はっきりとした記憶がありません。

*2:ロンドンの病院から始まり田舎へ逃げていくという主人公の動きも一致していますし。

*3:もちろんゾンビ物でも「ウォーム・ボディーズ」のように3層構造のものはありますが。