P.E.S.

政治、経済、そしてScience Fiction

論文読み:暗号通貨は効率的なのか?

論文をちゃんと読んで少しは研究をしてみようと思い立ったので*1、Economics Letters の短い論文(3ページ)をリハビリで読んでみた。

"The Inefficiency of Bitcoin", Andrew Urquhart, Economics Letters, Nov. 2016, Vol.148, pp.80-82.
www.sciencedirect.com
ビットコインが効率的市場仮説(の弱いバージョン)の意味で効率的かどうかについてテストを行った論文。もう5年以上前の論文なのでテストされている期間は2010年8月から2016年7月までの6年間。この期間についてビットコインの収益率のデータが効率的市場を満たすかどうかについて、収益率が自己相関していないどうかで6つのテストを行っている。その結果は、全期間については自己相関あり、つまりビットコインは非効率的(あくまで効率的市場仮説の意味で)という事になる。しかしこの6年の期間を前半後半3年ずつの2期間に分けると、前半はやはり同じ結果になるものの、後半については一部のテストで自己相関なしを棄却できない、つまり効率的であることを示唆する結果が出たということで、著者はビットコインはだんだんと効率的になってきているのではないかと述べている。この結果は5年以上前のものなので、果たして今はどうなっているのか?
 
ところでこの論文、Web of ScienceでCryptocurrency で検索、経済学でフィルターかけて被引用数で並べたらトップだったので読んでみたのですが、その検索結果を見るとあんまりメジャーどころのジャーナルが出てこないんですよね。そしてトップがこの論文。まあきちんと調べてないからだけかも知れないけど、なんとなく興味深い。

*1:まあどうせ、ごっこレベルだろうけど。

「物件探偵」乾くるみ

ミステリーで変わった探偵物というのがありますが*1、これもそういうタイプで、不動産の物件の気持ちがわかると初対面の人にいきなり語りだす女性が探偵役を務める短編集です。正直、そんなに面白くはなかったのですが、でもこれで終わっちゃうのは探偵役の女性が勿体ないなぁと思ってしまいました。

物件探偵(新潮文庫)

物件探偵(新潮文庫)

賃貸なり購入したマンションやアパートで起こる、事件という程ですらない微妙な謎。その微妙な謎に巻き込まれた各話の主人公の前に唐突に現れる女性、不動尊子(ふどうたかこ)。子供の頃から「不動さん」と呼ばれてきたが故に不動産屋になる事を目指して15歳で宅建資格を取ったが、気が付けば物件の気持ちが分かるようになってきたという事をとうとうと語る彼女がその物件にまつわる微妙な謎を解決していく!(そして解決後に片目から一粒の涙)というフォーマットの短編集なのですが、なんか微妙。各話それぞれ、登場する物件についての色々詳細な情報が書き込まれていて、職業もの漫画に近いような印象も持ちましたが、それが特に面白さにつながっているわけでもなく。実のところ、探偵であるはずの不動さんにしても*2、彼女の登場から謎の解決につながりはするのですが特に探偵的な活躍をするというわけでもない話があったりするし。彼女は各話、繰り返し変人として登場してきてちょっと笑ってしまうくらいなんですが、毎話その登場シーンが彼女のクライマックスでその後尻すぼみのような感じになってしまいます。探偵である不動さんがあまり活きていない印象なんですよね。上に書いたように各話、物件についてはよく書かれているわけなんですが、だからと言って面白いミステリーになるわけでもなく*3。ただ不動さんの登場がなんか笑っちゃう感じになったという事は、個人的にはちょっと不動さんに好感を持つようになってたという事なのでどうも勿体ない。もうちょっと活かせなかったのかなぁと残念な作品でした。

*1:とか書いてますが、別にミステリーは詳しいわけではないので、多分あったよなという朧げな印象だけで知ったかぶっりしているだけです。

*2:ここで「不動さん」と書いてから、ふとある事が気になりました。この短編集、全話三人称なんですが、1話目だけなぜか登場人物の名前に「さん」がついていたりしているんです。これは「不動さん」の「さん」を強調する、読者に受け入れてもらう為だったのかな?

*3:さらに最終話はちょっと流石にどうなんろうだと思いましたし。

「燃えよデブゴン Tokyo Mission」

イップマンことドニー・イェンが太って東京でヤクザと大暴れ!という香港コメディアクション映画を観てきました。アクションは良かったです。
www.youtube.com
監督:谷垣健治
脚本:ウォン・ジン
出演:ドニー・イェン、ウォン・ジン、竹中直人、丞威

あらすじ:香港の警官フクロン(ドニー・イェン)が左遷先からの復帰の為に引き受けたとある日本人の東京への護送という任務、しかしその行く先ではヤクザとの対決が彼を待っていたのであった! 
 
感想:香港のコメディ映画は久しぶりに観ましたが、ぶっちゃけコメディパートはつまらないです。酷いヒステリーを起し無茶苦茶な事を言って主人公を困らせるヒロインとか、逮捕劇中の2つのテレビ局同士のしょうもない行動と張り合いとかまだこんな事をやるのかという感じ。ただ、そういうどうしようもないコメディ設定があるからこそ劇中での荒唐無稽なアクションが受け入れられるというのもあるのかも知れないですが。なんであれ、そのアクションが楽しい!主演がドニー・イェンな上に、監督がるろうに剣心シリーズでアクション監督を務めた谷垣健治。リアリティはいまいち分かりませんが、高速かつ縦横無尽なアクションは観てて面白かったです。東京のゴミゴミした繁華街での建物の高さを使ったアクションなど、傑作「チョコレート・ファイター」の建物壁面での縦アクションを思い出しました。でも、改めて観てみると「チョコレート・ファイター」の縦アクション、まじ凄いな(下の動画の2分30秒から。でも、どこ観ても凄いけど。)

Chocolate Fighter Jeeja Yanin Tribute 2
 
香港映画で、日本の街並みもセットですが、監督が日本人なのでそんなに変な感じはしないです。いや、変なとこはあるけど誇張として分かるとか、まあ物語的には必要だよねレベルというか。ただ、香港から飛行機で日本へ来て、車で東京へ向かっているのになぜ富士山らしき山がバックになる場所を通るのかとかはあるけど。あと日本のヤクザ、というか丞威の演じる若いヤクザが怖カッコ良かったですね。ま、それでもドニー・イェンに勝てないのは、仕方ないけどな!

「KING OF STAGE ~ライムスターのライブ哲学~」

ヒップホップグループのライムスターが2019年に行った47都道府県ツアーでのインタビューを背骨として、3人のメンバーそれぞれがライブについての考えを述べた本です。

まず言っときますが、僕はヒップホップファンでないのは勿論、音楽ファンですらありません。単にライムスターのメンバーである宇多丸さんを宇多丸さんのラジオ番組(ウィークエンド・シャッフル → アフター・シックス・ジャンクション)を通じてファンになり、そこからライムスターについても関心を持つようになっただけです。
www.youtube.com
KING OF STAGEというのはライムスターのグループについての自称であり、またそのライブについての名称です。当然ながらライブについての自信の現れの言葉です。この本はそのライブについてメンバーの方々がどう考えているのかをまとめたものです。とはいえ上に書いたようにツアー中のインタビューがその大部分を占めているので、実際のところライブについて全編で体系的に語っているというわけではないですが、ライムスターのファンの方ならそれ以外の部分となっているこぼれ話的なエピソードも十分楽しめるでしょう。ファンとは言えないレベルの僕としては、メンバー三人がアラフィフとなった今でも考え続けてより良くなろうと努力を続けていることに感銘を受けました。

「バクラウ 地図から消された村」

ブラジルからの変わった映画です。ジャンル的な要素がありつつもどのジャンル映画にも綺麗に収まらないタイプの映画が好きならお勧めです。
www.youtube.com
監督:クレベール・メンドンサ・フィリオ、ジュリアノ・ドネルス
脚本:クレベール・メンドンサ・フィリオ、ジュリアノ・ドネルス
出演:ソニア・ブラガ、ウド・キア
 

あらすじ:ブラジルの田舎の小村バクラウが地図から消えてしまう。さらに空飛ぶ円盤が目撃され、そして残酷に殺された死体が発見される…

 
感想:正直に言いますけど、これは勘違いで観に行った作品でした。上のあらすじで書いたような事だけを聴いて、勝手にSFかSF的な寓話なんだろうと考えたわけです。ちらっとポスターは見たんですが、
f:id:okemos:20210103115419p:plain
思い込みがあったのでちゃんと考えなかったですね。SFかそれに類する映画はできるだけ観に行く事にしているので観に行ったわけですが、全然違うタイプの映画でした。以下、ネタバレ満載を含む感想です。 

続きを読む

「新感染半島 ファイナル・ステージ」

2016年の佳作ゾンビ映画「新感染 ファイナル・エクスプレス」の4年後の楽しい続編を2021年元旦に観てきました。2次創作か~!みたいに思ったりもしますが笑、結構良く出来てる面白い作品です。
www.youtube.com
監督:ヨン・サンホ
脚本:パク・ジュソク、ヨン・サンホ
出演:カン・ドンウォンイ・ジョンヒョン

あらすじ:ゾンビウィルによって韓国がたった1日で崩壊してから4年(ご丁寧に前作で生き残った登場人物たちが逃げ込んだ先も安全ではなかった事が作品序盤の世界設定説明でサラッと語られます)、香港に逃げ込んだ元韓国軍人ジョンソク(カン・ドンウォン)は自分の義兄を含めたメンバー達と共に崩壊した韓国国内に残された2000万ドルのドル紙幣を回収するという仕事を請負、ゾンビまみれの韓国へ戻っていく。


感想:男はゾンビとステゴロ勝負!だった前作(マ・ドンソクのイメージ強すぎw)の「新感染」*1には「ワールド・ウォー・Z」の影響が感じられましたが、とはいえ全体としては何かの映画の影響を強く受けているという印象はありませんでした*2。ですが今作はどうしても、「ニューヨーク1997」(1981)、マッドマックスの2と4などを思い出す作品になっています*3。鑑賞後に男の子二人が「ベイビー・ドライバー」の影響も云々と語っているのも耳にしましたが、それもなるほどとなりました。なんですが、じゃあそれが悪いのかというとそんな事はない。同じ韓国映画で「アジョシ」(2010)というウォンビン主演のアクション作がありましたが、あれは明らかに「レオン」(1994)フォロワーの作品。でもフォロワーの中で頭一つ抜けてそれ自体で語れる傑作でした。「新感染半島」がそこまでの傑作とは思わないですが、観て損のない作品です。ゾンビの中でのマッド・マックスは湧く!ラストのライトの中で襲いかかってくるゾンビ集団の絵がカッコいいし、しかも一瞬、え、もしかしてマッド・マックス2のラストをこの人でやるの?!と思った瞬間、あがりました!実際にはもっと優しい結末へいくわけですが、でも主人公の4年前の韓国脱出における2度のトラウマ的事件を乗り越えるにはあれが必要ですよね。

あと、良いなぁと思ったのが情けないブサイクな登場人物達も結構活きてるキャラになってるところ。勿論、全登場人物がいきたキャラクターになっているわけではないですが、主要登場人物は結構いきてる。主人公の義兄や他の主人公側の人達もそうだし、そして敵側もそう。上でアジョシを出しましたが、それはアジョシのマンソク兄弟という最低最悪にクソな悪役がクソとして魅力的だったように、この映画のファン軍曹とソ大尉という悪役も悪役として結構好きです。あと名前が思い出せないけど脚の悪い二等兵も。

それにしても、地獄となった韓国から脱出したいという願望の設定は、正直、今の韓国そんなに厳しいって事なの?と思わさせられますが、この映画のラストの女の子のセリフがそれを救ってくれようとします。でも、このセリフを口に出来ない人(きっと多いはず)には美しいセリフもなかなかにキツイなと、自身を思い返す正月元旦でした。

*1:しかし酷い邦題だなぁ。

*2:勿論、僕が無知なだけなんでしょうけど。

*3:監督によるとAKIRAの漫画版の影響、つまり崩壊後のネオ東京のイメージも入っているそうです。

「性から読む江戸時代」

www.iwanami.co.jp
タイトル通り、江戸時代の性に関する文献に書かれている性事情を解説する新書です。小林一茶がつけていた有名な*1妻との性交渉の記録である「七番日記」や、とある村の夫婦の間にできた子供が本当に夫の子かという夫婦間の揉め事がついには藩の裁定を求めるまでになった記録、当時の産科医が難産の妊婦を救った(しかし子供については不明…)記録、そして売買春の記録や、幕府が私的な売春を禁じるというのはまあ良いとしてもその売春を行っていた女性たちを幕府公認の売春宿である遊所に入札させて金を稼いでたとかいうゲスい記録とか。その中で何度も出てくるのが、間引き、堕胎という子殺しとお上によるその禁止。子殺しというと貧困故の子殺しのイメージを持ったりもしますが、そういうケースばかりだけではなかったようで、1808年に現在の栃木県のとある名主が書いた「農家捷径抄」には当時当地の人口減少について

下野国の人々は生活の苦しさを嫌い、子どもを一人か二人育てると、それ以上は「間引き」をしてきたため、突然、病気が流行したりすると、跡継ぎまでなくし、ついに家をつぶすことになり、しだいに人工が減少してきたのだ(156ページ)

と書かれているそうです。つまりどうも生活の豊かさの為に子どもの数を制限していた事もあったような。もちろんこれは当時の女性が重要な労働力であったので妊娠による労働力離脱が望ましくなかったとか、また妊娠・出産が非常に危険な行為であり、産後死と難産死が21~50歳の女性の死因の25%を超えていた(162ページ)のでそれを避けようとした事などもあるのでしょうが。とにかく結果として農村の家族は今ぼんやりと想像されるような子沢山ではなかったようです。

農民家族の多くは、夫婦と子どもからなる小家族を形成していた。たとえば仙台藩、東山地方の一八世紀前半(文化から嘉永年間[一八〇四~五三年])の「死胎披露書」によれば、平均家族数は、夫婦と子ども三人程度の五人前後である(142ページ)

今の日本では子ども三人の家庭は子供が多い家庭となるでしょうが、無茶苦茶に多いというほどでもない。家の存続の為の子どもの必要、女性の労働力としての価値、家の経済力等々のバランスの中で堕胎・間引きが行われていたという事でしょうか。ただ、今でもまさにそうですが、そういった各人あるいは各家の選択が社会的にあるいは時の権力にとって望ましいものであったとは限らないわけで、実際、人口減少という問題に直面した藩などではそれに対処する為に人口増加を目的とした妊娠・出産の管理・監督が行われるようになっていたそうです。そしてまたそういう管理は、家の存続という目的とも絡んで性・婚姻の管理にもつながっていくわけで、

江戸後期の『世事見聞論』(武陽陰士、文化一三年[一八一六])で、諸大名のなかでも、とりわけ「不義すら死刑」にする厳しい処罰を行った大名とされた岡山藩の藩主、池田光政は、当人たちの合意による婚姻を禁じ、婚姻は確かな仲人のもとで執り行うべきとした。(147ページ)

となり、またもともとは武家のなかでの家の存続のためのものであったという養生論が民衆のなかにも広がり18世紀後半から19世紀前半にかけて最高段階に達したのは

夫婦の性行為そのものを慎み、生殖としての性を重視することが、家の維持・存続にとって重要と強調されたことは、上層社会の問題であった家の維持・存続が、江戸後期には、町人や農民たちにとっても現実的な課題となってきたことを物語る(155ページ)

とされます。この本で個人的にもっとも興味深かったのがこの江戸時代の性への規制です。「色に迷ひ愛に溺れて妻をもつは道にあらず」(158ページ)という言葉はそういう意識を端的に表しているものでしょうか。「おわりに」を除いて章の中では最終章である5章の最後に

「近代日本における生の変容を論じる民俗学者・社会史家・社会学者・社会評論家には、現在でも広く共有される歴史的<常識>が存在するように思われる」、そう指摘したのは、赤川学である。その「歴史的<常識>」とは、江戸時代は性行動の自由度も高く、性規範も「おおらか」、性は汚らわしいもの、抑圧されるべきものとする味方が見られるようになるのは明治以降のことというものである」 (166ページ)

という<常識>(1999年出版の本からの引用)の事が書かれているのですが、この本は全体としてこの<常識>への批判とまではならなくとも留意を求めるものになっているように思えます。歴史学について無知なのでこの<常識>がいまだに常識なのかどうなのか分からないのですが、こういう言説はネット上でいまでもたまに見かける事があります。明治以降、キリスト教の影響で云々とかが更についてきていたりもして。ですがこの本の中で延々と語られているのは、江戸時代においても時の権力が世の性をコントロールしようとしたし、また民衆の中でも家の存続という観点から性へのより強い規範が生まれつつあったということです。とはいえそれは別に、実は江戸時代の方が明治以降よりも強い性規範があったという話ではなく、実際、明治以降の方が性規範は強くなっていたのでしょうが、でもそれはもともと江戸時代に生み出されつつあったものが近代化された結果なんじゃないの?とか思えるようになったわけです。まあ日本史とか全然知らないので、もうとっくにそういう本とかもあるのかもしれませんが。

*1:と書いてますが実は知りませんでした…